皆さんこんにちは!!KOUです!!
突然ですが…
皆さん将来の夢はなんですか?YouTuber?公務員?大手企業に就職?ケーキ屋さん?
それぞれあると思います。今回は公務員経験者且つ公務員複数内定した私が、自分の経験をもとに、公務員試験の勉強法と対策を書いていきたいと思います。
実際に公務員試験対策で検索をかけると、わかりにくかったりしませんか?それに、「こんなに勉強しないとなの!?」と思いませんでしたか?
私も同じ経験をしました。
そして、公務員受験を考えている方、公務員受験の勉強法で悩んでいる方!!予備校に行きたいけど高いと思っている方!!
私の記事を見て、実践していただければ必ず成績が伸びると思います!!!
公務員試の一次試験はスタートラインに立つための権利を獲得する試験です!!皆さんをスタートラインに立たせます!!
まず、皆さんは初めに思う事は、「こいつ本当かよ」「嘘っぽい」「口先だけ」と思う方いるかと思います。私もそうでした。しかし!!!待ってください!!!
初めに、見せちゃいます。
私はもともと偏差値44でした!!!頭がパカだったのです!!!
信じてくれましたか??
絶望ですよね??公務員が夢だった私は心おられました。「俺はこんなに頭パカだったのか?!」と。しかし!!!ここから私は頑張りました!!!(効率よく)
どこまで成長したかは最後に載せます!!!楽しみに見ててください!!!
さて、公務員受験について調べていますか?ざっくり説明します
- 国家公務員試験 40点
- 地方公務員試験 40点〜45点
です。ここで目指して欲しい点数が6割を取るという事です!!!
「6割も!?」「6割だけ!?」と思った方いるかと思います。
6割取るのは案外簡単なのです!!!
では、手順を説明していきます。
学校の教科書と問題集を用意してください!!!!ノートなんて取ってる場合じゃありません!!!笑笑
1.勉強科目と勉強範囲
一番最初に悩むところだと思います。ですが、6割を目指せば良いのです!!!
- 数的処理:判断推理(図形含む)、数的推理、資料解
- 文章理解:現代文読解、英文読解
- 人文科学:日本史、世界史、地理、文学・芸術、思想
- 自然科学:物理、化学、生物、地学、数学
- 社会科学:政治、経済、社会
こちらが出題科目になります。
ちなみに青で書かれた所が勉強して欲しい所です!!!!
ちなみに自治体によりますが、青字の所の問題数を数えると全体の軽く6割を超えるので、お持ちの過去問を見て計算してみて下さい!!
次に勉強範囲について説明します。
-
数的処理
数的処理嫌いという方たくさんいるかと思います。ですが、数的処理は数学とは違います!!クイズです!!!ですので、数的処理は落としても2問にしてください。
「は?!そんなの無理だろ!!!」と思う方いると思います。
ですが、数的処理は回数を重ねると慣れてきます。一番の勉強法は「毎日やる」「量をこなす」です。それが最善なのです。
ここは「公務員になりたい!!」という気持ちを支えに頑張って欲しいです。
※コツとしては、回答を見ながら解き方を覚えるです!!!
-
文章理解
皆さん文章理解は全部真面目に読んでますか?時間かかりませんか?そもそも筆記試験は1問3分しか与えられない計算です。時間ありませんね!!そこで解き方のコツを
教えます。
コツは『しかし』『だが』『だから』の接続詞です!!
例:「昨日は晴れだった。しかし、今日は雨だ。」
この文を見たとき、どちらが言いたいこと(大切)なのかわかりますよね?
そうです!!!「しかし」の後の方が言いたいことなのです!!
ですから、「しかし」より前文を読む必要が無くなるわけです!!!
この接続詞を意識して解きましょう!!!大きく時間短縮できると思います。
-
人文科学
日本史
日本史は出題される時代が概ね決まっており、そこを重点的に勉強すれば点数は取れるようになるでしょう!!
ずばり!!江戸時代から現代(1997年代)までです!!!
特に江戸時代(徳川)については、出題頻度がとても高いです!!!
年号は覚えなくて大丈夫です!!!
日本史は流れと人物、政策を覚えてください!!
※時間と余裕があったら平安時代から鎌倉時代をやりましょう。(私はやってませんでした^_^;)
世界史
世界史も同様に出題される国と時代が概ね決まっています!!!!
中国:秦〜中華民国の成立と清の滅亡まで。
中世ヨーロッパ:十字軍
近代ヨーロッパ:ルネサンス(14世紀)〜二月革命(1848年代)まで
世界史は歴史の流れと人物、政策と革命や乱、条約を重点的に覚えてください!!
世界史は少し大変ですが、覚えるだけで点数に変わります。
地理
地理は地形名と気候名、気候の特徴と生産物、生産量を覚えてください。
地理は日本史世界史に比べればとても簡単です!!!
地理は他の世界史や地学などに絡んでくるのでとても覚えやすいです!!
-
自然科学
生物
生体の構造、生体内の代謝、遺伝と変異、内部環境の恒常性(血液について等)を覚えてください!!!
物理、化学、数学に比べて覚えるだけなのでとても簡単です!!ですから生物を覚えることをオススメします!!!
物理、化学が得意な方、そちらを選択しても構いませんが、生物は非常に点数が取りやすい科目なので得点アップに繋げましょう!!!
地学
地学は地形の名前と気候名、気候の影響と火山岩を覚えてください!!地理と並行して勉強すると、とても覚えやすいです!!
自然科学で一番地学が簡単です!!頑張ってください!!
-
社会科学
政治・経済
政治、経済についてですが、こちらは全範囲覚えてください!!
政治、経済は皆が当たり前のように取ってきますので、正答率が高いです!!
ここを不正解になってしまうと、とても大変です。差が付きます。
必ず覚えて正解してください!!
世界史日本史に絡めながら勉強すると覚えやすいです!!
いかがでしたか?「めちゃくちゃ多いじゃん!!!」「これだけでいいの??」
と思った方がいると思います。
私からすれば、これだけで公務員になるためのスタートラインに立ててしまうのかと思います。
今頑張って夢を叶えるのか、今は楽して夢が叶えられず将来一生後悔するのか。
皆さんはどちらがいいですか?比べるまでもないですね!!
次に勉強法をお教えします!!!
勉強方法
勉強方法についてです。 皆さんどのように勉強してますか??問題集解いてますか?ノートまとめてますか??
では、お教えします。必要な物は各教科の教科書(学校で使うような物で大丈夫です)と問題集だけです。
流れはこうです。
知識を蓄える→問題を解く→予備知識を蓄える→問題を解く
オススメの問題集です。
よく、勉強でノートに教科書写してまとめてる方見ませんか??
はっきり言って、
公務員試験勉強でそれは時間の無駄です!!
教科書には重要なことしか載っていません。
必要があれば、教科書に書き足せばいいだけです。
私の教科書の様なものです。ノートは一切取ってませんでした。
そして、政治、経済、世界史、日本史、地理、地学は同じワードが出てくるので関連付けながら勉強してください。
こんな感じで!!メモリーツリーですね!!
知識とそれに付随するキーワードを覚えてください!!
知識はこれでOKです!!!
次は問題をひたすら解くです!!!
解く時のポイントですが、正解を見つけるのではなく消去法で解いてください。
必ずキーワードが出てくるので、それを見つけてください!!
これだけです!!
そして時間配分です!!!
公務員試験はとにかく時間がありません!!いかに数的処理に時間をかけられるかで決まります!!ですから、まずは暗記科目から解きましょう。1問30秒でいきましょう!!!
毎日ひたすら問題を解きましょう。
この様に勉強したら、3ヶ月でこの様に成績が変わりました!!!
偏差値が30近くアップしました!!
ちなみにこれで一次試験合格した所は、衆議院参議院事務、市役所、県庁、国家公務員、特別区です。
少しの工夫と、少しの頑張りで劇的に変化することができました!!!!
いかがでしたか??是非!!参考にしてみてください!!!必ず成績アップすると思います!!!
今頑張るか頑張らないかで、この先の人生は大きく変わります!!
最後までありがとうございました!!
皆さんにより良い情報を。